世界の出来事・・・・・Vol.151 ≪ トンデモな新たな年も早1ヶ月・・・・・・今年の傾向は?? ≫ 2024.1.29.
世界の出来事・・・・・Vol.151 ≪ トンデモな新たな年も早1ヶ月・・・・・・今年の傾向は?? ≫ 2024.1.29. 新しい年も、早くも最初の月が終わりに近づきました。 その1月後半の先週は、経済通や投資家、そしてニワカ投資家や金融好き!?には落ち着かない経済イベントが続きました。 まだまだ今週、最終週には米・FOMC、月が替わって週末には米・雇用統計と、2024年の方向性を占うイベントが続きます
先週発表された米・主要経済指標は、順にPMI、GDP、PCEデフレーター・・・・・・ななんじゃそれ!?と思う方も、とりあえず慣れることをお勧めします
苦笑 諸項目は後にして、PMIでは米経済の変わらずの底堅さ、力強さを示すものでした。 そして翌日、米・10-12月期の国内総生産 (GDP)速報値では、市場の予想(前期比+2%)を大きく上回る ”3.3%”!? 驚 各項目でも、力強さを示すには十分な数値でした。 この結果を受け国際金価格は上昇!? ・・・・・・ ここで ”アラ、そう!?“ と思った方、ココまでにしましょう!苦笑 そして”なぜ??? “と思った方、下記に続きます
爆 通常、ココまで力強い経済指標が続けば、米・FRBの金融政策では利下げ時期が遅くなると考えられます。 ですからドル指数は上昇し、米・10年国債利回り(長期金利)も上昇し、国際金価格は下落する流れになります。 今回の価格の上昇は、GDP統計に付随して発表された米・10-12月期個人消費支出 (PCE)価格指数(デフレーター)によるものと考えられます。 今回の米・GDPの7割以上占める個人消費・PCEでは、市場の予想通りの落ち着いた内容でした。 前年比は+2.6%、その中でもコア(変動の大きいエネルギーと食品を除く)デフレーターは+2.9%・・・・・・ 2四半期連続で3%を下回る結果です。 FRBがインフレ目標とする”2%” を ”ほぼ” 達成する数値に収まっていたのです! インフレ目標の2%に落ち着くのであれば、現行の政策金利は非常に高いものになる・・・・・5%を超える政策金利は、景気には効きすぎる水準と言えます! 昨年9月から据え置かれた政策金利・5.25~5.50%では、高すぎるということです。 そこで早晩金利は引き下げられるという市場の推測から、国際金価格は上昇したと考えられます。 現にドル指数は低下、長期金利は下落しました。 実際にはGDP発表直後、金市場ではフラッシュトレードのような下落が見られましたが、その後は徐々にではありますが ”反発" という動きになりました。 現在は、狭い範囲内での小幅な動き、のようです。 この後の市場は、1/30,31の米・FOMC、週末の米・1月の雇用統計に注目しています。 月末のFOMCでは金利据え置き、その後の声明にて利上げ時期を探る、という構図と見られます。 いずれにしても、米・金融政策における利上げ時期、利上げ幅(回数)などが、今後の大きなポイントになりそうです。 2024年は米・金融経済問題だけでなく、米・大統領選挙もあります。 共和党では、前大統領・トランプ氏が圧倒的な状況のようです。 アメリカの政治ではありますが、世界の金融政策、市場には大きな影響を与えます。 そして膠着・難航するウクライナ戦争、被害が更に拡大し国際的な分断を加速しかねないとも思えるハマス‐イスラエル戦争、更にさらに各国・各政府で微妙な温度差を感じる台湾問題・・・・これらが全て…
世界の出来事・・・・Vol.150≪ ソロソロ本丸!?・・・・国際金価格$2,000 超えと国内金価格¥10,000 超え ≫ 2024.1.11.
トンデモな1年が終わり新たな年が明けた途端、ご存じの通り驚くニュースが続きました。一日も早い復興をお祈りすると共に、今回の災害の犠牲なられた方々へお悔やみ申し上げます。 冒頭から波乱の1年の始まりを感じる年明けでした。金を取り巻く世界もじっくりではありますが、明らかにそして大きく変わろうとしているように感じます。かなり久々のコメントになります。 ・・・・・ 諸事情により、かなりタイトな毎日でした
苦笑年頭だからというわけでもありませんが・・・・昨年の夏の終わりから現在に至るまで、金を取り巻く世界を振り返ります。何度もお話をしてきましたが・・・・・・ 昨年8月 29 日からの 1 か月間国内金小売価格は節目の¥10,000(税込)を超え、9 月末から 10 月初旬には\9,000 台後半まで下落し、10 月中旬に再度¥10,000 を超えて現在に至ります。 この期間の前半は、“為替のイタズラ“ に翻弄されている期間とも言えました。ただこのイタズラ、長引いたり消えたと思えば時折また顔を見せ ・・・・・・・ それでもソロソロ終焉かな、とも感じています。 以前にも 8 月末から始まった国内金小売価格¥10,000 台は、“為替“=円安の影響とお話ししました。8 月中旬頃から日ごとに円安が進行し、8 月下旬には 1 ドル¥146~147 に!(比較材料として、国際金価格が$2,000 を超えていた 5 月の連休明けは 1 ドル¥135 台でした
驚)この8月下旬の国際金価格は、1 オンス当たり$1,920 弱 ・・・・・ それでも今日現在と比較すると、まだ$100…